Bison / Flexを導入してみる 開発環境 OSはWindows、IDEはVisual Studio (2022) で行います。 マイプログラミング言語が作れるようになるらしいです。使ってみたかっただけです。 Windows向けにポーティングされたWinFlexBisonを使う方法とWSL上でBison/Flexを動かす方法の2つを調べました。 WinFlexBison 公式サイト: https://github.com/lexxmark/winflexbison ライセンスはFlexがBSD, Bison GPLv3となっています。ただし、Bisonを使ったからと言って生成物にはGPLは波及しない(仕組み上、生成物にコピーが含まれるが特例扱いだった気がします)なので、その辺は大丈夫(なはず)です。 ページを見るとDownloadsリンクがあるので、そちらから安定板(win_flex_bison- version .zip)をダウンロードします。 プロジェクト作成 一連の流れについてはこちらのページが詳しいです。 設定だけでなく次のページ以降に実際の開発についても記述があるのでおすすめです。 FlexとBisonで計算機 概要としては メイン(開発する言語)のソリューションおよびプロジェクトを作成 FlexおよびBisonのファイルを配置するためのプロジェクトを作成 カスタムビルドルールを設定 といった感じです。 WSL2 + Bison / Flex WinFlexBisonはWindows上で動かすには最適でバイナリをプロジェクトに登録しておけばバージョンの問題とかも気にしなくて良くなるという利点があります。ただ、現在だとWSLでオリジナルのBison/Flexを動かせるのでそちらを使うという手もあります。 ・WSL(Ubuntu)をインストール > wsl --install ・UbuntuにBison/Flexをインストール いずれもパスワードの入力が必要。 > wsl sudo apt-get update > wsl sudo apt-get install -y bison flex ...